学校経営の基本計画

学校校是
【自律】
【協同】
【壮健】


学校学校教育目標
『夢や希望をもち、未来を切り拓くことのできる生徒の育成』

(生徒会共通具体目標:挨拶・清掃・校歌)
目指す生徒像
「明日を拓く夢を持ち、創造的に生きる生徒」

(1)「知」 ・・・ 賢く考え、知識と知恵のある生徒

(2)「徳」 ・・・ 豊かな心をもち、思いやりの深い生徒

(3)「体」 ・・・ 体力・健康づくりに励み、健やかな体をもつ生徒


学校目指す学校像
「友との学びが楽しく、明日が待たれる学校」

(1)活気のある学校   ・・・ 明るい挨拶が交わされ、想像することの愉しさが実感できる学校

(2)学び合いのある学校 ・・・ 一人一人が大事にされ、意欲的に考えや意見を出し合う学びが展開される学校

(3)一体感のある学校  ・・・ 生徒と教師が、互いに達成感や成就感を共有し合える学校

(4)安全・安心な学校  ・・・ 施設設備の安全が保たれ、伸び伸びと生活できる学校

(5)開かれた学校     ・・・ 学校の可視化を図るとともに、地域に根ざした教育を展開し、保護者・地域から信頼される学校


会議・研修目指す教師像
「命を尊ぶ慈愛に満ち、共同社会創りに励む教職員」

(1)教育への情熱をもち、誠意をもって教育活動に取り組む教師

(2)生徒のよりよい成長を求め、教育活動を建設的・創造的に思考する教師

(3)指導力の向上を目指し、意欲的に自己研鑽する教師

(4)協働性・同僚性の意識をもち、率先して職務遂行する教師

(5)生徒に夢を語れる人間性・社会性豊かな教師


鉛筆学校経営の方針
基本姿勢
日本国憲法、教育基本法等関係法令や宮城県、仙台教育事務所、富谷町の教育方針に基づき、人間尊重を基盤にして、生徒及び地域社会の実態に応じた創意と活力に満ちた学校経営を推進し、教育目標の具現化に努める。
経営方針
教育目標の具現化を目指し、全教職員が相互信頼と共通理解・行動を基調として創意あふれる学校づくりに参加する。

 

1 「聴き合い」「学び合い」を推し進め、分かる授業をめざす。

2 学習指導の工夫改善と学習意欲向上に努める。

3 生徒一人一人の自己実現をめざした志教育を推進する。また、教育活動を阻害する要因の予防・解消に砕心する。

4 家庭や地域社会との理解・信頼を深め、連携して活気に満ちた学校づくりを推進する。


鉛筆本年度の重点努力事項
1 学習指導の工夫→考え学ぶ賢い生徒

(1)教材研究を深め、きめ細やかな指導を核とした、指導の工夫・改善を図る。(授業づくりのキーワード)

「夢中」:学びの探究心をくすぐり、教科の本質を突き詰める姿。

「工夫」:仲間との考えや思いを聴き、その差違を感じながら自己練磨に励む姿。

「もがく」:より高度な課題へ積極的に取り組む姿。

 

(2)「学び合い」「聴き合い」のできる集団づくりを行い、他者との関係の中で学びを深める学習を推進する。

(3)少人数指導やTT指導など指導形態を工夫したり、「分かるまで対応する」という個に応じた指導の充実を図る。

(4)生徒の実態に応じた補充的な学習や発展的な学習の充実を図る。

(5)図書室の有効活用を図るなど、学ぶ意欲を育てる様々な学習の場を工夫する。

(6)各教科等との関連を図った総合的・横断的な学習の時間の充実を図る。

 

2 健全育成の推進→自制心を持つ賢い生徒

(1)集団生活を通し帰属意識を高めるとともに、連帯感や一体感を享受できる活動の推進を図る。

(2)生徒指導の三機能(自己存在感・共感的理解・自己決定)を教育活動のなかで展開しながら、生徒一人一人の自己指導能力の育成を図る。

(3)いじめ、不登校の未然防止及び早期発見・早期対応について組織的に取り組む。

(4)各種問題問題行動に素早く対応するため、スクールカウンラー(SC)・スクールソーシャルワーカー(SSW)や関係機関との連携を深める。

 

(5)PTA、行政区をはじめとする関係機関と連携を図り、生徒の健全育成と非行防止に努める。

(6)生徒一人一人の望ましい勤労観や職業感を育てるため、志教育やキャリア教育の充実、系統的・計画的な進路指導を通して、将来への夢や希望をもち、志へと発展できる生徒の育成を図る。

 

3 心の教育の推進→自他を尊重する心豊かな生徒

(1)道徳授業の質的転換を図り、「考え・議論」し、「生徒が自分自身の問題として捉え、向き合う」道徳の授業を全職員でつくる。

(2)道徳の時間を要とし、あらゆる教育活動において道徳的価値を扱い、道徳的心情を醸成し、道徳性を豊かにし、道徳的実践力を高める。

(3)あいさつや返事など場面に応じた正しい言葉遣いが自然にできる生徒の育成に努める。

(4)学年・学級集団や異年齢集団の活動を生かし、成就感を味わい、豊かな心をはぐくむ教育活動を積極的に推進する。

(5)朝読書を通して豊かな情操をはぐくむ。

(6)校舎内外・地域の環境整備や環境美化に努め、ボランティア意識を高める。

 

4 健康安全、体力づくり活動の推進→心身共に逞しい生徒

(1)進んで運動に親しみ、体力の向上と生涯スポーツの基礎を培う体育の充実に努める。

(2)給食センターと連携し、食育を推進するとともに、家庭と一体となって健康教育の充実を図る。

(3)心身の健康と安全な生活に必要な態度、習慣を身につけさせる指導に努める。

(4)健康診断・スポーツテスト等の検査・調査を結果をフィードバックし、改善・増進に向けた取組へとつなげる。

(5)計画的、継続的に特別活動や部活動等を通して体力の向上に努める。

(6)10年目となる東日本大震災を風化させることなく、自然災害等への備えや事件・事故防止に向けて、防災教育や安全教育、安全管理を推進し、不測の事態に備える。

(7)学校保健委員会を開催し、学校保健・学校安全にかかる外部からの助言を教育活動に反映させる。

 

5 特別支援教育の充実→他者理解による共生社会の形成

(1)LD、ADHD、高機能自閉症等の理解のみならず、生徒個々の「困り感」を理解し、生徒のニーズに応じた適切な支援を組織的に行う。

(2)校内の各種支援委員会(特別支援委員会・就学指導委員会)の開催を定例化し、活性化を図る。

(3)特別な教育的支援が必要な生徒の保護者との連携(教育相談・合理的配慮の内容の検討・評価・修正)を通して支援の充実を図る。

(4)「個別の指導計画」を見直し、教科学習や自立活動を充実する。

 

6 「ESD(持続可能な開発のための教育)」の推進→think globally, act locally

 

(1)学校での活動を「社会とどのような接続させるか。」という観点から諸活動をとらえる。

(2)知識の伝達にとどまらず、体験や体感を重視し、探求や実践を重視する参加型の活動を重視する。

(3)学校から家庭へ、学校から地域へ発信し、「関わり」や「つながり」を尊重する気持ちを高める。保護者や保育所・幼稚園、小・中・高等学校等、医療・福祉等の関連機関と連携する。

 

7 校内研修の推進→共に磨き合い、教職員の資質・力量の向上

(1)全職員が各種研修に意欲的に取り組み、学びの充実にむけた学習環境の保証に努める。

(2)各種研修会の成果を共有する場を設け、実践的指導力の向上を図る研修を充実する。

(3)現職教育の充実を図り、学習指導力の向上並びに事件・事故防止や防災などの危機管理能力の向上に努める。

 

8 学校・地域との連携推進→異校種・地域との協働と連携

(1)保護者、地域の人々、社会教育関係団体等(健全育成会、民生委員・児童委員)との連携・協力による教育活動の充実を図り、生徒の健全な成長に向けた取組を推進する。

(2)小学校や地域と連携しながら、危険箇所のチェックや不審者対策等を強化する。

(3)小学校との連携を通して、中1ギャップの解消を図る。

(4)「学校支援地域本部」の活動に主体的に取り組み、社会参画の意欲の向上を図る。

 

9 開かれた学校づくり→家庭・地域に信頼される学校

(1)学校経営の方針や教育活動の様子、生徒の実態などについてあらゆる機会を捉え、家庭や地域に情報を発信するとともに教育活動の公開に努める。

(2)学校関係者評価委員会、学校評議員会、保護者・生徒の学校評価等、学校内外からの声を学校経営方針や教育活動の策定に生かしていく。

(3)保護者・地域の人材の積極的な活用を図るとともに学校施設の開放に努める。

(4)コンプライアンス研修(法令に準拠した教育課程の編成と実施、生徒の人権を守る研修、職員の身分を守る研修)の充実を図る。

(5)信頼される教職員であるために、服務事故のない学校であり続ける。