富谷第二中ホームページにようこそ!

00053562

をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)

学校ブログ

いちい学級とさくら学級の生徒たちが野菜を植えて育てている畑。
先月熊谷地区の方々が来校され、苗を植えるところまでお力をいただきました。
トマト、なす、きゅうり、枝豆、オクラ、カボチャが植えられたようです。
ご協力いただき、どうもありがとうございましたお辞儀

 

さて、あれから約1ヶ月。

 

現在の畑は・・・

    

少し前に雨が降ったので、土が湿って緑も生き生きしている感じがします。 

 

  

カボチャの黄色い花が咲いています

 

   

なすは実を付けているところで、これからもっと大きくなりそうです。

 

   

トマト、鳥でしょうか?食べられていました(残念)戸惑う・えっ

 

本日の収穫

   

これからますます収穫が楽しみになります。 

 


成長を見届ける喜び、収穫する喜び、味わう喜びキラキラ


畑作業はよい経験になりますね喜ぶ・デレ

1学年の生徒が5月16日(金)の校外学習で挑戦した陶芸体験の作品がついに完成を迎えました!

先日、山形の七右エ門窯から焼き上がった物が届いたのです。

 

 

体験中は、皿や湯呑、置物など、みんな思い思いに作っていました。     

   

 

先生方も真剣な表情で作っていました。

   

没頭してます興奮・ヤッター!

 

 

その作品が窯で焼かれるとこんな風に。

 

   → 
           before                      after
これはなかなかの腕前!

 

     

      センスのよい柄ですキラキラ           ペン立てです。ユニーク驚く・ビックリ


作品のざらざらした部分に紙やすりをかけたら本当に完成。

 

教室にはヤスリがけのシャカシャカとした音が響いていました。

      

 

作品完成後にはクラスの中でお披露目会が。

賑やかなひとときでした。

 

生徒たちの力作、ご家庭で是非ともご覧ください。 
置物は玄関に飾るなどしたら素敵でしょうね。

本日、令和7年7月7日
そして七夕星

 

今朝の青空

 


本日も最高気温は30℃超えの予報です。

 

 

さて、今週の二中は…10日(木)~11日(金)の2日間、2学年がキャリア体験宿泊学習で福島へ出かける予定です。

 

夏季休業まであと2週間、カウントダウンして心待ちにしている生徒も多いことでしょうね。

 

それでは週の始まりの月曜日、暑さに気をつけて過ごしましょう喜ぶ・デレ

  

 

今日の5時間目に英語の授業でインドの中学生と交流をしました。

ネットでつないで、まず始めは自己紹介からはじまり、質問をしあうなど、

楽しそうに交流する様子が見られました。

このように、他国の人たちと交流する機会は貴重なものです。

学ぶことが多かったことと思います。

今日、明日で2年生4クラスがインド、フィリピン、インドネシアの中学生と

交流します。

それにしても、世界が近くなったこと。すごいことだと思いませんか?

 

さて、2025年も下半期に入りました。

 

ただいま、1学年フロア奥の廊下に、5月に行った校外学習で生徒が撮影した写真が掲示されております。

 

   

どの写真も甲乙つけがたく、すがすがしい青空や新緑の美しさに気持ちが癒やされますねキラキラ

この他に、各クラスの教室前には、班ごとに活動についてまとめたものも掲示してあります。

 

 

さて、5月16日(金)の山形への校外学習を振り返ってみます・・・

 

まずは平清水焼の窯元のひとつ、七右エ門窯で陶芸に挑戦しました。

指導員の方が軽快な口調で、実物を用いて分かりやすくやり方を教えてくれました。

    


生徒たちは粘土をまとめたり伸ばしたり、イメージした形にするのに四苦八苦。
なかなかの集中力で、短い時間でしたが自分の作品を作り上げることができました。
焼き上がりが楽しみですね興奮・ヤッター!

 

昼食は山寺のお店で芋煮をいただきました。

   

 宮城の芋煮とはまた違った味で、このことを振り返りの作文に書いている生徒もいました。

  


そしていざ、山寺の散策へ。
当日は30℃近くの暑さでしたが、みんな張り切って登っていきました。

  

    

新緑の山寺を駆け回る子どもたち昼
各ポイントでのミッションにも楽しんで挑んでいましたね。

 

 

・・・といった、1年生には山形研修での思い出がよみがえってくるような写真が展示してあります。

 

保護者の皆様、フリー参観で来校された際にはぜひご覧ください。
投票もよろしくお願いしま~すお辞儀

本日の天気、曇り曇り

ただいまの気温24.6℃、湿度は82%!

 

空の色がグレーがかっております。

昨日ほどではありませんが、空気がムシムシしてやや不快。

 

 

しかし、そんな中でも生徒たちは屋外で元気に活動しております。

 

昼休みの風景

ボール遊びをして何かを発散するかのように動き回る生徒たち。

 

 

鉄棒も人気の遊びです。クルクル♪

元気すぎます驚く・ビックリ汗・焦る

 

 

その後、お日様が顔を出し、強い日差しの下で生徒たちは部活動に励みました。

 

 部活動生徒の下校時刻にはこんな青空に晴れ

 

これから更に暑くなりますが、

みなさん体調の変化にお気を付けくださいにっこり

 

本校では、学び合い学習を核とした、探究的で協働的な学習活動を工夫しています。

6月19日は、宮城教育大学教職大学院教授 金田先生を講師にお迎えして、授業研究が行われました。

 

1年3組における、数学科の「正負の数 数の世界を広げよう」という単元の学習です。

 

累乗のある四則の混じった式の計算を考えます。

   

 

それぞれのグループで話し合いが展開されます。

  

あえて高いレベルの問題(ジャンプ問題)を提示し、子ども同士の対話により、主体的で対話的で深い学びを生み出すために授業者も準備を重ねてきました。

暑い中、生徒たちは仲間とともに意欲的に問題に向き合いました。
その姿はとても立派でした。
1年3組のみなさん、お疲れさまでした。

その後、事後検討会ということで、参観者がグループになって話し合いをし、講師の金田先生より指導・助言と講評をいただきました。

 

我々教員にとっても貴重な学びの場となりました。

6月19日(水)に2学年保健体育の授業で、救命救急講習会が体育館で行われました。

講師には黒川消防署警防課の方々をお招きして、2クラスずつ2時間の講習が実施されました。

救命救急講習会のねらいは次の2つです。

①生徒に応急手当、心肺蘇生法及びAED使用方法を習得させることにより、学校生活等における事故やけがに生徒も迅速に対応できるようにし、安心安全な学校の構築を目指す。

②生徒の「命の尊さ」に対する意識の向上を図る。

大変暑い中での講習でしたが、生徒は実際に体験しながら学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

真剣に説明を聞いています心肺蘇生法実践中です

6月16日(月)は、今年度1回目の定期考査日です。
1年生にとっては中学校での最初の定期考査でもあります。

 

 

1校時目は国語
細かく受験の際の諸注意を受け、試験用紙が配られます。

 

      

教室内が静まりかえり、緊張感が漂います。ドキドキ

 


2校時目は数学

     

 普段とまた違った真剣な表情で取り組んでいます。

 


さて、日頃の学習の成果を出せたでしょうか。
明日以降にテスト用紙が返却されます。
点数に一喜一憂して終わらず、試験勉強の取り組みを振り返ったり、間違えた問題を解き直したりするのも大切ですね。

お疲れさまでしたお辞儀

 6月13日(金)6時間目に二中学区小中連携事業の授業見学が行われました。

 本行事は、1年生を送り出した小学校の先生方が成長した姿を見に来る行事です。

 小学校の先生方の姿を見て、なつかしさのあまり、歓喜の声を上げる生徒もおり、

 とてもよい行事となりました。

 小学校の先生方からは頑張っている姿を見て、驚きましたというお褒めの言葉をいただきました。

 さらに成長できるよう、1年生の皆さんは頑張って欲しいと思います。

 来校いただいた、富ヶ丘小、あけの平小の先生方ありがとうございました。

 

 

 

 

 

広告
学校情報

富谷市立富谷第二中学校

富谷市あけの平三丁目86番地
電話:022-358-3291
FAX:022-358-3292

学校QRコード

ブログ検索
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る