富谷第二中ホームページにようこそ!

00053564

をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)

学校ブログ

いちい学級前の廊下の壁には、生徒たちの作品が掲示されてあります。

5月から8月までの各月をテーマにした掲示物、ご覧ください。

 

5月:うろこがキラキラ光っている鯉のぼり、小さいのもかわいらしいです。柏餅には緑茶が合いますね。ハートから柏餅大好き感が出ています♡

 

6月:てるてる坊主と傘のつるし飾りがおしゃれ。ちぎり絵のあじさいが美しいです。カタツムリは親子?兄弟?

 

7月:夜空に上がる花火、キラキラと輝く星たち☆七夕の飾りには願い事の短冊が。天の川も見えますね。

8月:こちらには昼花火。夏祭りを連想した屋台の食べ物がおいしそうです。

7,8月には輪っかの飾りでさらに華やかさが出ていますよ。夏休みが待ち遠しいです。

 

制作中は生徒たちは楽しそうに、工夫を凝らして取り組んでいました。

素敵な掲示物、見てるとこちらも楽しくなります笑う

 

 

本日は1年生の体験学習でした。

 

ねらいとしては、1学年目標の「和」、生徒たちが考えた目標「和衷共済」からきています。

 

障がいがあってもなくても「共に生きること」「どんな時も一緒に力を合わせて」という意識を

持ってもらいたい、ということです。

 

「相手を考え、介助・支援する、思いやりとはどんなこと?」を考える体験では、

目隠しをして視界が遮られた状況の立場と、階段の上り下りを含めた相手の誘導をする立場

の両方を体験しました。

 

恐る恐る階段を上り下りします

 

以下、生徒の感想です。

 

◇体験者の立場で感じたこと

Aさん:前が見えなくてどこに何があるか分からなくて不安だったけど、介助してくれる人がいて安心しました。

Bさん:改めて目が見えない人の生活は楽ではないと思いました。

◇介助者の立場で感じたこと

Cさん:できるだけ分かりやすく、安全に歩くために声がけをして歩幅を合わせました。

Dさん:大きな声で声をかけるように気をつけました。

◇これからの生活でどんなことを心がけて生活するか

Fさん:もしだれか困っているときには、迷わず声をかけて、何かできることがあれば手伝いたいです。よく周りを見て小さな「気づき」を大切にしていきたいです。

 

富谷市社会福祉協議会の皆様、2日間にわたってご指導ありがとうございました。

 

 

 

富谷市社会福祉協議会の方に授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

体におもりを着けたり、ゴーグルや耳当てをしたりして、高齢者役の生徒がレジでお金を払うロールプレイをしました。

 

 

 

 

 

 

目が見えない人をどのように安全に誘導できるかを考えました。

 

 

 

 

 

 

今回の授業では、体験以外にも、みんなが幸せに暮らすためにできることを各々で考えました。

これからの生活で、今回の学びを生かしてほしいと思います。

 いよいよ、土曜、日曜は仙台北地区中総体です。生徒たちはこの日のために熱心に練習を重ねてきました。

良い結果になるよう、そして、後悔することがないよう自分の力を出し切って欲しいと思います。

 今日は中総体壮行式がおこなわれました。選手紹介や応援などとても良い行事となりました。

 

         応援練習です

                      選手紹介です

 

        応援の様子です。出場しない生徒も、選手も大きな声を出して応援していました。

              入退場は吹奏楽部の演奏でした。とても上手でした。

3年生が待ちに待った修学旅行に行ってきました。

出発前に教頭先生からお話しをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 行ってきます!のあいさつをして出発しました。

 

 

 

 

 

 

行ってらっしゃーい!

 

 

 

 

 

 

スモールワールズ東京ではキャリア学習をしました。将来の自分について考える時間となりました。

 

 

 

 

 

 

班ごとに分かれての研修もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お台場散策をして海をバックに記念撮影!

 

 

 

 

 

 

ディズニーシーでは夢の時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

クラス別研修では、クラスごとに選んだ研修地でそれぞれ楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルでみんなで食べるご飯はとてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年の修学旅行のスローガンは「Learn for our future in Tokyo!~日本の中心東京で宮城との違いを見つけよう、東京の文化にふれ自分の夢を広げよう~」でした。その通りの修学旅行になりましたね。

 5月28日、本年度1回目の学校評価委員会がおこなわれました。本年度は、5名の方に委員を引き受けていただき、学校をさらによくするための建設的な意見をいただきました。本当にありがとうございました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。 

7月11日(木)から7月12日(金)に、2年生はキャリア体験宿泊研修に行ってきました。

出発式での校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出発式で「行ってきます!」の挨拶をして元気に出発しました。

道中のバスでは映画「フラガール」を観て気持ちを高めました。

 

バスに揺られること約2時間。アクアマリンふくしまに到着です。ここでは班ごとに行動しました。

特に潮目の大水槽は迫力満点で、生徒たちもとても喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクアマリンふくしまを出発し、いよいよハワイアンズに到着です。

昼食のロコモコ丼を食べ、2日目の職場体験に向けてマナーアップ研修を受講しました。

接客の基本フレーズや正しい礼の仕方などを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マナーアップ研修の次はフラレッスンを受けました。

手と足で別々の動きをするため、最初は四苦八苦していた生徒たちですが、練習していくうちにだんだんとできるようになっていきました。さすが若い!

最後はクラスごとに発表会をしました。どのクラスも個性が出ていて素敵な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラレッスンのあとは入浴、買い物をして夕食を食べました。

楽しみにしていたバイキング。大行列でうれしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食の後はポリネシアンショーを観覧し、1日目が終了です。

2日目、前日の疲れもあり、眠そうな生徒もいましたが、元気にバイキングを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食後は今回の最大の山場、職業体験です。

慣れない環境の中、それぞれが一生懸命仕事をしました。

客室のベッドメイク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客室清掃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レストランセッティング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

売店での商品整理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランピング場でのテント張り替え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランピング場でのテント内清掃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験を終え、戻ってきた生徒は疲れてはいるものの、どこか達成感のある顔をしていました。

その後、昼食をいただき、退館式で感謝の気持ちを伝え、帰路につきました。

退館式でお礼の言葉を述べる代表生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この2日間で、普段の学校生活では学べないことをたくさん学んだ生徒たちでした。

大変お疲れ様でした。

1学年は、5月23日に山形県の宝珠山立石寺で校外学習を行いました。

当日は30℃を越える真夏日でした。

1015段あるといわれている長い階段を生徒たちは汗をかきながら一生懸命登っていました。

七右衛門窯では、陶芸体験を行いました。焼き上がりが楽しみです。

夏休みの間、すくすくと成長した校庭の雑草を一掃するべく全校で草取りをおこないました。

先週の大雨のおかげで、地面は湿っており、雑草はとても抜きやすい状態でした。

作業後の状態です。青々としていた校庭は、生徒のみなさんのおかげで大変きれいになりました。

 

夏休み前日,県中総体・吹奏楽コンクールに向けた壮行式を行いました。

校長先生のお話

各部から県大会に向けての決意発表

野球部

野球部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー部

サッカー部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バドミントン部

バドミントン部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卓球部

卓球部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上部

陸上部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳部

水泳部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部による演奏

吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校応援

全校応援

大会やコンクールに出場する生徒も応援生徒も一体となった熱い壮行式でした。

悔いのないよう実力を発揮してきてくださいね。

頑張れ二中生!!

広告
学校情報

富谷市立富谷第二中学校

富谷市あけの平三丁目86番地
電話:022-358-3291
FAX:022-358-3292

学校QRコード

ブログ検索
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る