富谷第二中ホームページにようこそ!
学校ブログ
三年生は東京都内の自主研修に出掛けています。
今回のテーマは「私たちの未来デザイン」社会の中でSDGsがどのように取り組まれているのか。
34班に分かれ、都内の様々なところを研修します。
修学旅行2日目です。
朝食を食べ、これから自主研修が始まります。
有明ガーデンでライオンキングを観劇しました。
観劇が終わるとすっかり暗くなっていました。
有明ガーデンで夕食をとりました。
予定より時間をたっぷり取れたのでお腹いっぱいのようです。
三年生は国会議事堂で研修を行いました。
上野公園で自主研修を行なっています。
上野動物園での様子
本日より三年生は修学旅行です。
出発式の様子
バスで仙台駅まで移動します。
新幹線で上野まで向かいます。
テーブルにはもうお菓子が出ています。
トランプをしたり楽談笑したりしています。
本日は、2学年の保健体育で消防署の職員の方に来ていただき、救命救急講習会を行いました。
緊急時の対応について、ビデオを視聴した後に、練習用の人形を用いて、心肺蘇生法の実技講習を行いました。
職員の方にアドバイスをいただきながら、正しい方法について全員が練習することができました。
1月12日に2学年PTA行事として「あすチャレ!スクール(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)」を行いました。講師には、男子車いすバスケットボール元日本代表選手の神保康広さんをお招きし,車いすバスケットボールを体験させてもらったり、講話をしたりしていただきました。
車いすバスケットボールの体験では、パラスポーツに親しむだけでなく、車いすでの生活の難しさを知ることも出来ました。
講話では、神保さんご自身が経験をしたことから、夢や目標を持って諦めないで努力することの大切さや勇気を持って挑戦することの大切さについて学ぶことが出来ました。
今日は宮城教育大学の金田先生や市内の小中学校の先生をお招きし、研究授業を行いました。
研究授業では、理科「力の大きさとばねののびの関係」の授業を参観しました。
本校では学び合う生徒の育成と研究課題として取り組んでいます。
事後の検討会では、生徒の学び合いをどのように看取るかについて研修を行いました。
明日からの授業にも生かしていきたいと思います。
富谷市立富谷第二中学校
富谷市あけの平三丁目86番地
電話:022-358-3291
FAX:022-358-3292