富谷第二中ホームページにようこそ!

00052531

をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)

お知らせ
新着情報
10月27日〜11月9日までは「読書週間」となっています。 「読書週間」には、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目的があるそうです。     二中では、朝の会前の10分間は生徒は読書をして過ごします。 一日の始まりに静かに自分の好きな本を読み、気持ちを落ち着かせて授業に臨むことができます。     さて、昼休みの図書室 本好きさんたちが集まってきました。   図書室ってなぜか落ち着きますよね✨   読書の効果としては、知識や語彙力の向上、思考力・想像力・集中力の向上、ストレス軽減、睡眠の質の向上等があるそうです。   秋の夜長、暖かくして本の世界に入り込んでみてはいかがでしょうか?   図書室には様々なジャンルの本が置かれています。 探してみたら、素敵な本との出会いが待っているかもしれませんよ📖     Fall is a good season for reading. Let's go to the library and enjoy reading books.📙
いよいよ本番当日です。     「天歌夢奏~心を一つに いざ出陣~」のテーマのもと、各クラスこれまでの練習の成果を発揮するときがやってきました。 ステージ上の看板は美術部のみなさんが製作しました。     1学年 課題曲『大切なもの』 元気のある歌声、のびのびと歌う姿が印象的でした😊   2組 自由曲『あさがお』   3組 自由曲『COSMOS』   1組 自由曲『旅立ちの時』     2学年 課題曲『生命が羽ばたくとき』 表現力がより光る歌声でした😄   3組 自由曲『14-fourteen』   4組 自由曲『あなたへ』   2組 自由曲『手紙』   1組 自由曲『YELL』     3学年 課題曲『記念日~希望のバトン~』 難易度の高い曲を歌いこなす、魅せる合唱でした😲   1組 自由曲『僕らはいきものだから』   2組 自由曲『群青』   3組 自由曲『いのちの歌』   4組 自由曲『友 ~旅立ちの時~』       どのクラスの合唱も素晴らしく、審査員の先生方も悩んだことと思います。 賞を獲得したクラス、生徒のみなさん、おめでとうございます🎊 全てのクラスの合唱にそれぞれのクラスならではのよさがあり、聴く人の心を動かすパワーを感じました👏👏👏 この日に感じたこと、学んだことを今後の学校生活に是非活かしていきましょう❗ 素晴らしい合唱をたくさん聴くことができて幸せな一日でした✨     最後に、合唱コンクール実行委員のみなさん、ポスターの作成などの準備から当日の司会・進行・片付けまでお疲れさまでした。 自分の役割に責任を持って取り組み、進んで片付け作業に取り組む姿勢、素敵でした👍 また、保護者の皆様、お忙しい中たくさんの方が来てくださって生徒は励みになったと思います。 ありがとうございました😌
16:30過ぎの校庭の風景です。   空がだんだんと薄暗くなってきました。   バスケットボール部が外周をしています🏃‍♀️ 校舎からは吹奏楽部が練習する楽器の音が聞こえてきます🎵   サッカー部 前日の雨で泥濘んだところでも気にせず練習中   野球部はグラウンド整備中   水たまりを埋めるために何度も砂を運びます。 その作業も何だか楽しそうです。   テニス部は水浸しのコートの水取りを一旦終了 練習を始める準備をしています。   ここまで雨水がなくなりました!     日没がだんだんと早まっていますね⛅ 秋深し🍁
生徒会任命式 新旧執行部が入れ替わりました。   新会長より所信表明     旧会長から校旗が手渡されました🔆     新執行部メンバー全員集合❗ これからよろしくお願いします。 みなさんの力が存分に発揮されますように。   そして、旧執行部のみなさん、1年間お疲れさまでした😌 富谷第二中学校は今後も前進して参ります💪
後期始業式を行いました。           校長式辞 (一部抜粋) 「みなさんが令和7年度の後期を終えたとき、「この一歩が自分を成長させてくれた」と胸を張って言えるように、是非「自分なりの歩みを進めながら」一日一日を大切に過ごしてください。」     後期も定期考査や行事等が予定されています。 生徒のみなさん、その都度目標を設定して歩みを進めて参りましょう✊   勇気を持って一歩踏み出しまチュン👣
Loading...

星富二中の毎日を記事にしてお送りします!ぜひ,閲覧して「いいね了解」お願いいたします。

学校ブログ

 

10月27日〜11月9日までは「読書週間」となっています。

「読書週間」には、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目的があるそうです。

 

 

二中では、朝の会前の10分間は生徒は読書をして過ごします。

一日の始まりに静かに自分の好きな本を読み、気持ちを落ち着かせて授業に臨むことができます。

 

 

さて、昼休みの図書室

本好きさんたちが集まってきました。

 

図書室ってなぜか落ち着きますよね✨

 

読書の効果としては、知識や語彙力の向上、思考力・想像力・集中力の向上、ストレス軽減、睡眠の質の向上等があるそうです。

 

秋の夜長、暖かくして本の世界に入り込んでみてはいかがでしょうか?

 

図書室には様々なジャンルの本が置かれています。

探してみたら、素敵な本との出会いが待っているかもしれませんよ📖

 

 

Fall is a good season for reading.

Let's go to the library and enjoy reading books.📙

 

いよいよ本番当日です。

 

  

  

 

「天歌夢奏~心を一つに いざ出陣~」のテーマのもと、各クラスこれまでの練習の成果を発揮するときがやってきました。

ステージ上の看板は美術部のみなさんが製作しました。

 

 

1学年 課題曲『大切なもの』 

元気のある歌声、のびのびと歌う姿が印象的でした😊

 

2組 自由曲『あさがお』

 

3組 自由曲『COSMOS』

 

1組 自由曲『旅立ちの時』

 

 

2学年 課題曲『生命が羽ばたくとき』

表現力がより光る歌声でした😄

 

3組 自由曲『14-fourteen』 

 

4組 自由曲『あなたへ』

 

2組 自由曲『手紙』

 

1組 自由曲『YELL』

 

 

3学年 課題曲『記念日~希望のバトン~』

難易度の高い曲を歌いこなす、魅せる合唱でした😲

 

1組 自由曲『僕らはいきものだから』

 

2組 自由曲『群青』

 

3組 自由曲『いのちの歌』

 

4組 自由曲『友 ~旅立ちの時~』

 

 

 

どのクラスの合唱も素晴らしく、審査員の先生方も悩んだことと思います。

賞を獲得したクラス、生徒のみなさん、おめでとうございます🎊

全てのクラスの合唱にそれぞれのクラスならではのよさがあり、聴く人の心を動かすパワーを感じました👏👏👏

この日に感じたこと、学んだことを今後の学校生活に是非活かしていきましょう❗

素晴らしい合唱をたくさん聴くことができて幸せな一日でした✨

 

 

最後に、合唱コンクール実行委員のみなさん、ポスターの作成などの準備から当日の司会・進行・片付けまでお疲れさまでした。

自分の役割に責任を持って取り組み、進んで片付け作業に取り組む姿勢、素敵でした👍

また、保護者の皆様、お忙しい中たくさんの方が来てくださって生徒は励みになったと思います。

ありがとうございました😌

 

 

 

 

16:30過ぎの校庭の風景です。

 

  

空がだんだんと薄暗くなってきました。

 

  

バスケットボール部が外周をしています🏃‍♀️

校舎からは吹奏楽部が練習する楽器の音が聞こえてきます🎵

 

  

サッカー部

前日の雨で泥濘んだところでも気にせず練習中

 

  

野球部はグラウンド整備中

 

  

水たまりを埋めるために何度も砂を運びます。

その作業も何だか楽しそうです。

 

  

テニス部は水浸しのコートの水取りを一旦終了

練習を始める準備をしています。

 

  

ここまで雨水がなくなりました!

 

 

日没がだんだんと早まっていますね⛅

秋深し🍁

 

 

 

生徒会任命式

新旧執行部が入れ替わりました。

 

  

新会長より所信表明

 

 

  

旧会長から校旗が手渡されました🔆

 

 

  

新執行部メンバー全員集合❗

これからよろしくお願いします。

みなさんの力が存分に発揮されますように。

 

そして、旧執行部のみなさん、1年間お疲れさまでした😌

富谷第二中学校は今後も前進して参ります💪

 

  

後期始業式を行いました。

 

  

 

 

 

  

 

校長式辞

(一部抜粋)

「みなさんが令和7年度の後期を終えたとき、「この一歩が自分を成長させてくれた」と胸を張って言えるように、是非「自分なりの歩みを進めながら」一日一日を大切に過ごしてください。」

 

 

後期も定期考査や行事等が予定されています。

生徒のみなさん、その都度目標を設定して歩みを進めて参りましょう✊

 

  

  

  勇気を持って一歩踏み出しまチュン👣

 

 

広告
学校情報

富谷市立富谷第二中学校

富谷市あけの平三丁目86番地
電話:022-358-3291
FAX:022-358-3292

学校QRコード

ブログ検索
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る