富谷第二中ホームページにようこそ!
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
学校ブログ
1年生 陶芸作品これにて完成
1学年の生徒が5月16日(金)の校外学習で挑戦した陶芸体験の作品がついに完成を迎えました!
先日、山形の七右エ門窯から焼き上がった物が届いたのです。
体験中は、皿や湯呑、置物など、みんな思い思いに作っていました。
先生方も真剣な表情で作っていました。
没頭してます
その作品が窯で焼かれるとこんな風に。
→
before after
これはなかなかの腕前!
センスのよい柄です ペン立てです。ユニーク
作品のざらざらした部分に紙やすりをかけたら本当に完成。
教室にはヤスリがけのシャカシャカとした音が響いていました。
作品完成後にはクラスの中でお披露目会が。
賑やかなひとときでした。
生徒たちの力作、ご家庭で是非ともご覧ください。
置物は玄関に飾るなどしたら素敵でしょうね。
777
本日、令和7年7月7日
そして七夕
今朝の青空
本日も最高気温は30℃超えの予報です。
さて、今週の二中は…10日(木)~11日(金)の2日間、2学年がキャリア体験宿泊学習で福島へ出かける予定です。
夏季休業まであと2週間、カウントダウンして心待ちにしている生徒も多いことでしょうね。
それでは週の始まりの月曜日、暑さに気をつけて過ごしましょう
国際交流しました!!
今日の5時間目に英語の授業でインドの中学生と交流をしました。
ネットでつないで、まず始めは自己紹介からはじまり、質問をしあうなど、
楽しそうに交流する様子が見られました。
このように、他国の人たちと交流する機会は貴重なものです。
学ぶことが多かったことと思います。
今日、明日で2年生4クラスがインド、フィリピン、インドネシアの中学生と
交流します。
それにしても、世界が近くなったこと。すごいことだと思いませんか?
山寺の絶景写真展示中
さて、2025年も下半期に入りました。
ただいま、1学年フロア奥の廊下に、5月に行った校外学習で生徒が撮影した写真が掲示されております。
どの写真も甲乙つけがたく、すがすがしい青空や新緑の美しさに気持ちが癒やされますね
この他に、各クラスの教室前には、班ごとに活動についてまとめたものも掲示してあります。
さて、5月16日(金)の山形への校外学習を振り返ってみます・・・
まずは平清水焼の窯元のひとつ、七右エ門窯で陶芸に挑戦しました。
指導員の方が軽快な口調で、実物を用いて分かりやすくやり方を教えてくれました。
生徒たちは粘土をまとめたり伸ばしたり、イメージした形にするのに四苦八苦。
なかなかの集中力で、短い時間でしたが自分の作品を作り上げることができました。
焼き上がりが楽しみですね
昼食は山寺のお店で芋煮をいただきました。
宮城の芋煮とはまた違った味で、このことを振り返りの作文に書いている生徒もいました。
そしていざ、山寺の散策へ。
当日は30℃近くの暑さでしたが、みんな張り切って登っていきました。
新緑の山寺を駆け回る子どもたち
各ポイントでのミッションにも楽しんで挑んでいましたね。
・・・といった、1年生には山形研修での思い出がよみがえってくるような写真が展示してあります。
保護者の皆様、フリー参観で来校された際にはぜひご覧ください。
投票もよろしくお願いしま~す
梅雨の時期
本日の天気、曇り
ただいまの気温24.6℃、湿度は82%!
空の色がグレーがかっております。
昨日ほどではありませんが、空気がムシムシしてやや不快。
しかし、そんな中でも生徒たちは屋外で元気に活動しております。
昼休みの風景
ボール遊びをして何かを発散するかのように動き回る生徒たち。
鉄棒も人気の遊びです。クルクル♪
元気すぎます
その後、お日様が顔を出し、強い日差しの下で生徒たちは部活動に励みました。
部活動生徒の下校時刻にはこんな青空に
これから更に暑くなりますが、
みなさん体調の変化にお気を付けください
学び合いの学習研修会
本校では、学び合い学習を核とした、探究的で協働的な学習活動を工夫しています。
6月19日は、宮城教育大学教職大学院教授 金田先生を講師にお迎えして、授業研究が行われました。
1年3組における、数学科の「正負の数 数の世界を広げよう」という単元の学習です。
累乗のある四則の混じった式の計算を考えます。
それぞれのグループで話し合いが展開されます。
あえて高いレベルの問題(ジャンプ問題)を提示し、子ども同士の対話により、主体的で対話的で深い学びを生み出すために授業者も準備を重ねてきました。
暑い中、生徒たちは仲間とともに意欲的に問題に向き合いました。
その姿はとても立派でした。
1年3組のみなさん、お疲れさまでした。
その後、事後検討会ということで、参観者がグループになって話し合いをし、講師の金田先生より指導・助言と講評をいただきました。
我々教員にとっても貴重な学びの場となりました。
救命救急講習会が行われました
6月19日(水)に2学年保健体育の授業で、救命救急講習会が体育館で行われました。
講師には黒川消防署警防課の方々をお招きして、2クラスずつ2時間の講習が実施されました。
救命救急講習会のねらいは次の2つです。
①生徒に応急手当、心肺蘇生法及びAED使用方法を習得させることにより、学校生活等における事故やけがに生徒も迅速に対応できるようにし、安心安全な学校の構築を目指す。
②生徒の「命の尊さ」に対する意識の向上を図る。
大変暑い中での講習でしたが、生徒は実際に体験しながら学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
前期中間考査
6月16日(月)は、今年度1回目の定期考査日です。
1年生にとっては中学校での最初の定期考査でもあります。
1校時目は国語
細かく受験の際の諸注意を受け、試験用紙が配られます。
教室内が静まりかえり、緊張感が漂います。ドキドキ
2校時目は数学
普段とまた違った真剣な表情で取り組んでいます。
さて、日頃の学習の成果を出せたでしょうか。
明日以降にテスト用紙が返却されます。
点数に一喜一憂して終わらず、試験勉強の取り組みを振り返ったり、間違えた問題を解き直したりするのも大切ですね。
お疲れさまでした
二中学区小中連携事業 授業見学・情報交換会が行われました
6月13日(金)6時間目に二中学区小中連携事業の授業見学が行われました。
本行事は、1年生を送り出した小学校の先生方が成長した姿を見に来る行事です。
小学校の先生方の姿を見て、なつかしさのあまり、歓喜の声を上げる生徒もおり、
とてもよい行事となりました。
小学校の先生方からは頑張っている姿を見て、驚きましたというお褒めの言葉をいただきました。
さらに成長できるよう、1年生の皆さんは頑張って欲しいと思います。
来校いただいた、富ヶ丘小、あけの平小の先生方ありがとうございました。
季節を感じる掲示物
いちい学級前の廊下の壁には、生徒たちの作品が掲示されてあります。
5月から8月までの各月をテーマにした掲示物、ご覧ください。
5月:うろこがキラキラ光っている鯉のぼり、小さいのもかわいらしいです。柏餅には緑茶が合いますね。ハートから柏餅大好き感が出ています♡
6月:てるてる坊主と傘のつるし飾りがおしゃれ。ちぎり絵のあじさいが美しいです。カタツムリは親子?兄弟?
7月:夜空に上がる花火、キラキラと輝く星たち☆七夕の飾りには願い事の短冊が。天の川も見えますね。
8月:こちらには昼花火。夏祭りを連想した屋台の食べ物がおいしそうです。
7,8月には輪っかの飾りでさらに華やかさが出ていますよ。夏休みが待ち遠しいです。
制作中は生徒たちは楽しそうに、工夫を凝らして取り組んでいました。
素敵な掲示物、見てるとこちらも楽しくなります
1年生 福祉体験学習
本日は1年生の体験学習でした。
ねらいとしては、1学年目標の「和」、生徒たちが考えた目標「和衷共済」からきています。
障がいがあってもなくても「共に生きること」「どんな時も一緒に力を合わせて」という意識を
持ってもらいたい、ということです。
「相手を考え、介助・支援する、思いやりとはどんなこと?」を考える体験では、
目隠しをして視界が遮られた状況の立場と、階段の上り下りを含めた相手の誘導をする立場
の両方を体験しました。
以下、生徒の感想です。
◇体験者の立場で感じたこと
Aさん:前が見えなくてどこに何があるか分からなくて不安だったけど、介助してくれる人がいて安心しました。
Bさん:改めて目が見えない人の生活は楽ではないと思いました。
◇介助者の立場で感じたこと
Cさん:できるだけ分かりやすく、安全に歩くために声がけをして歩幅を合わせました。
Dさん:大きな声で声をかけるように気をつけました。
◇これからの生活でどんなことを心がけて生活するか
Fさん:もしだれか困っているときには、迷わず声をかけて、何かできることがあれば手伝いたいです。よく周りを見て小さな「気づき」を大切にしていきたいです。
富谷市社会福祉協議会の皆様、2日間にわたってご指導ありがとうございました。
3年生 福祉体験授業
富谷市社会福祉協議会の方に授業をしていただきました。
体におもりを着けたり、ゴーグルや耳当てをしたりして、高齢者役の生徒がレジでお金を払うロールプレイをしました。
目が見えない人をどのように安全に誘導できるかを考えました。
今回の授業では、体験以外にも、みんなが幸せに暮らすためにできることを各々で考えました。
これからの生活で、今回の学びを生かしてほしいと思います。
壮行式が行われました
いよいよ、土曜、日曜は仙台北地区中総体です。生徒たちはこの日のために熱心に練習を重ねてきました。
良い結果になるよう、そして、後悔することがないよう自分の力を出し切って欲しいと思います。
今日は中総体壮行式がおこなわれました。選手紹介や応援などとても良い行事となりました。
応援練習です
選手紹介です
応援の様子です。出場しない生徒も、選手も大きな声を出して応援していました。
入退場は吹奏楽部の演奏でした。とても上手でした。
3年 修学旅行
3年生が待ちに待った修学旅行に行ってきました。
出発前に教頭先生からお話しをいただきました。
行ってきます!のあいさつをして出発しました。
行ってらっしゃーい!
スモールワールズ東京ではキャリア学習をしました。将来の自分について考える時間となりました。
班ごとに分かれての研修もありました。
お台場散策をして海をバックに記念撮影!
ディズニーシーでは夢の時間を過ごしました。
クラス別研修では、クラスごとに選んだ研修地でそれぞれ楽しみました。
ホテルでみんなで食べるご飯はとてもおいしかったです。
3学年の修学旅行のスローガンは「Learn for our future in Tokyo!~日本の中心東京で宮城との違いを見つけよう、東京の文化にふれ自分の夢を広げよう~」でした。その通りの修学旅行になりましたね。
学校評価委員会が行われました
5月28日、本年度1回目の学校評価委員会がおこなわれました。本年度は、5名の方に委員を引き受けていただき、学校をさらによくするための建設的な意見をいただきました。本当にありがとうございました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
2学年 キャリア体験宿泊研修
7月11日(木)から7月12日(金)に、2年生はキャリア体験宿泊研修に行ってきました。
出発式で「行ってきます!」の挨拶をして元気に出発しました。
道中のバスでは映画「フラガール」を観て気持ちを高めました。
バスに揺られること約2時間。アクアマリンふくしまに到着です。ここでは班ごとに行動しました。
特に潮目の大水槽は迫力満点で、生徒たちもとても喜んでいました。
アクアマリンふくしまを出発し、いよいよハワイアンズに到着です。
昼食のロコモコ丼を食べ、2日目の職場体験に向けてマナーアップ研修を受講しました。
接客の基本フレーズや正しい礼の仕方などを教えていただきました。
マナーアップ研修の次はフラレッスンを受けました。
手と足で別々の動きをするため、最初は四苦八苦していた生徒たちですが、練習していくうちにだんだんとできるようになっていきました。さすが若い!
最後はクラスごとに発表会をしました。どのクラスも個性が出ていて素敵な発表でした。
フラレッスンのあとは入浴、買い物をして夕食を食べました。
楽しみにしていたバイキング。大行列でうれしそうに食べていました。
夕食の後はポリネシアンショーを観覧し、1日目が終了です。
2日目、前日の疲れもあり、眠そうな生徒もいましたが、元気にバイキングを食べました。
朝食後は今回の最大の山場、職業体験です。
慣れない環境の中、それぞれが一生懸命仕事をしました。
職場体験を終え、戻ってきた生徒は疲れてはいるものの、どこか達成感のある顔をしていました。
その後、昼食をいただき、退館式で感謝の気持ちを伝え、帰路につきました。
この2日間で、普段の学校生活では学べないことをたくさん学んだ生徒たちでした。
大変お疲れ様でした。
1学年 山寺校外学習
1学年は、5月23日に山形県の宝珠山立石寺で校外学習を行いました。
当日は30℃を越える真夏日でした。
1015段あるといわれている長い階段を生徒たちは汗をかきながら一生懸命登っていました。
七右衛門窯では、陶芸体験を行いました。焼き上がりが楽しみです。
草取り大作戦!
夏休みの間、すくすくと成長した校庭の雑草を一掃するべく全校で草取りをおこないました。
先週の大雨のおかげで、地面は湿っており、雑草はとても抜きやすい状態でした。
作業後の状態です。青々としていた校庭は、生徒のみなさんのおかげで大変きれいになりました。
県中総体・吹奏楽コンクール壮行式
夏休み前日,県中総体・吹奏楽コンクールに向けた壮行式を行いました。
各部から県大会に向けての決意発表
野球部
サッカー部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
バドミントン部
卓球部
陸上部
水泳部
吹奏楽部による演奏
全校応援
大会やコンクールに出場する生徒も応援生徒も一体となった熱い壮行式でした。
悔いのないよう実力を発揮してきてくださいね。
頑張れ二中生!!
2年生キャリア体験宿泊学習通信03
2日目が始まりました。6:30起床。まだ寝ている人も、「1時間前に起きました!」という人も。
朝もバイキングです。
夕ご飯ほどは食べられなかったかな?
一旦部屋に戻り、部屋の掃除をして、荷物を全部持って、職場体験に向かいます。「緊張します!」という人も。
「ホテル客室清掃の人たち!」
次々と呼ばれていきます。自分は次かな?ドキドキしますね。
客室清掃の説明を受けています。
「枕カバーをはずして…」
みんな真面目に聞いていました。
「いらっしゃいませ!預け荷物の中に、貴重品や壊れやすいものは入っていませんか?」
しっかりと接客をしていました。
お土産屋さん。飲み物をきれいに陳列しましょう。
プールの入り口でも「アロハ~!」
やりきった!
生徒たちからは、さきほどとは違う安堵の雰囲気が伝わってきます。
『キャリア体験学習を終えて』のワークシートに振り返りを記入しています。
「どんなこと書いたらいいかな?」
「行きのバスでは『フラガール』を見て…次にフラレッスンを受けて…本物のダンスショーを見て…そこで感じたことは…」
「2日間、ありがとうございました」
退館式が終わりました。バスに乗って帰路に着きます。
無事、二中に到着しました。
お疲れ様でした!今日はゆっくり休んでくださいね。
2年生キャリア体験宿泊学習通信02
スパリゾート・ハワイアンズに到着しました。
まずは腹ごしらえをして…(ロコモコ丼です)
オリエンテーションの後にビジネスマナーの研修を受けました。
しっかり腰を折って、「ありがとうございます!」
休憩の後、次はフラレッスン
手と足をバラバラに動かす…結構難しいんです。
発表会です。
そして、ある意味、一番楽しみだった(?)バイキング!食べ過ぎに注意しましょうね。
今日の最後はポリネシアンショー。
プロのダンスに目が離せませんでした。
明日は職場体験。しっかりと寝ましょう!
2年生キャリア体験宿泊学習通信01
小雨がぱらつく中、アクアマリンふくしまに到着しました。
クジラの骨の大きさにびっくり!
大きな「潮目」の水槽です。
水族館の中なのにこんなところも。
「カニだ!」「美味しそう…」
「お土産何にしようかな?」
体育祭(最協祭)を開催しました。
本日は晴天に恵まれ、富谷第二中学校の体育祭では、熱い戦いが繰り広げられました。
今年から体育祭は最協祭という名称になり、「最も協力する」ことをコンセプトとして行われました。
開会式の様子
一種目は大縄跳びです。
二種目目は学年種目
一年生は台風の目を行いました。
二年生はデカパン競争を行いました。
三年生は玉入れ(大きな手で妨害あり)
四種目目は全員リレー
生徒会企画では、部活動対抗障害物リレーを行いました。
地区中総体壮行式
5月25日(木)に,地区中総体に向けて壮行式を行いました。
大会に臨む各部は意気込みを発表し,応援生徒も力強いエールを送っていました。
下の写真は前日に行った全校応援練習の様子です。一丸となって練習していました。
壮行式当日の校長先生からのお話
野球部
サッカー部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部
卓球部
剣道部
エールを送っている様子
中総体当日は,それぞれがベストを尽くしてきてほしいものです。頑張れ二中生!!
1年生校外学習
5月12日(金),1年生の校外学習を実施しました。
当日は朝から雲一つない晴天に恵まれました。
出発式の様子です。
午前中は山形県の山寺(立石寺)を訪問しました。
山門でクラスごとに集合写真を撮影し,その後班ごとに頂上にある奥の院と五大堂を目指します。
急な階段にもめげることなく,元気に登ります。
登り切った先には良い景色が!
下山後は昼食会場へ向かい,お弁当と芋煮を食べました。
午後は七右衛門釜で陶芸体験をしました。
陶芸教室の先生に説明を聞き,いよいよスタートです。
各自が思い思いの作品を作っていました。焼き上がりが楽しみです。
帰校後は帰校式を行いました。
大きな事故やけがなく無事に終わり何よりでした。
3年生修学旅行通信11
クラス別研修その2
両国でちゃんこ鍋の昼食
両国国技館(見学はしていません)
明日から5月場所だそうです。
3年生修学旅行通信10
修学旅行3日目。
三年生はクラス別研修をしました。
浅草の様子
東京スカイツリーの様子
葛西臨海水族園
昼食のもんじゃの様子
3年生修学旅行通信9
三年生は修学旅行三日目になりました。
3日目になり、疲れも見えてきましたが、朝食をとりエネルギーを蓄えました。
朝食の様子
この後いよいよクラス別研修です。
3年生修学旅行通信8
SDGsに関する自主研修を終え、
いよいよオリエンタルランドです。
東京ディズニーシーの様子です。天気は良く、過ごしやすい気温です。
3年生修学旅行通信7
三年生は東京都内の自主研修に出掛けています。
今回のテーマは「私たちの未来デザイン」社会の中でSDGsがどのように取り組まれているのか。
34班に分かれ、都内の様々なところを研修します。
三年生修学旅行通信6
修学旅行2日目です。
朝食を食べ、これから自主研修が始まります。
3年生修学旅行通信5
有明ガーデンでライオンキングを観劇しました。
観劇が終わるとすっかり暗くなっていました。
3年生修学旅行通信4
有明ガーデンで夕食をとりました。
予定より時間をたっぷり取れたのでお腹いっぱいのようです。
三年生修学旅行通信3
三年生は国会議事堂で研修を行いました。
3年生修学旅行通信2
上野公園で自主研修を行なっています。
上野動物園での様子
3年生修学旅行通信1
本日より三年生は修学旅行です。
出発式の様子
バスで仙台駅まで移動します。
新幹線で上野まで向かいます。
テーブルにはもうお菓子が出ています。
トランプをしたり楽談笑したりしています。
2学年救命救急講習会
本日は、2学年の保健体育で消防署の職員の方に来ていただき、救命救急講習会を行いました。
緊急時の対応について、ビデオを視聴した後に、練習用の人形を用いて、心肺蘇生法の実技講習を行いました。
職員の方にアドバイスをいただきながら、正しい方法について全員が練習することができました。
あすチャレ!スクール
1月12日に2学年PTA行事として「あすチャレ!スクール(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)」を行いました。講師には、男子車いすバスケットボール元日本代表選手の神保康広さんをお招きし,車いすバスケットボールを体験させてもらったり、講話をしたりしていただきました。
車いすバスケットボールの体験では、パラスポーツに親しむだけでなく、車いすでの生活の難しさを知ることも出来ました。
講話では、神保さんご自身が経験をしたことから、夢や目標を持って諦めないで努力することの大切さや勇気を持って挑戦することの大切さについて学ぶことが出来ました。
学び合い研修会をおこないました。
今日は宮城教育大学の金田先生や市内の小中学校の先生をお招きし、研究授業を行いました。
研究授業では、理科「力の大きさとばねののびの関係」の授業を参観しました。
本校では学び合う生徒の育成と研究課題として取り組んでいます。
事後の検討会では、生徒の学び合いをどのように看取るかについて研修を行いました。
明日からの授業にも生かしていきたいと思います。
合唱練習開始!
本日から合唱コンクールに向けた練習が始まりました。
校舎内に歌声が響き渡るのは久しぶりです。
どのクラスも一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
富谷第二中学校 理科作品展
放射線に関わる特別授業
2学年の理科の授業で特別授業を行いました。
東北放射線科学センターから東北大学名誉教授の石井慶造先生の他、2日間で4名の講師の先生にお越しいただきました。
1日目は放射線に関わる講義をしていただきました。
放射線とはどのようなものなのか。放射線は身の回りにたくさん存在し、私たちの生活にもいろいろなところで活躍していることを勉強しました。
2日目は放射線をみたり性質を調べる実験を行いました。
霧箱を用いて放射線の通った後を観察したり、放射線を測定してみたりしました。
霧箱で無数の白い筋が走ったときには思わず歓声が上がっていました。
霧箱のようすを撮影した動画はコチラ
講義の最後は、質問タイムです。
石井先生には核爆弾のことや原子力発電のことなど放射線に関わるたくさんの疑問に質問に答えていただきました。大変貴重な特別授業でした。講師の先生方ありがとうございました。
テストに向けて、補習を行いました。
本日は、テストに向けて放課後に補習を行いました。
二中では学習補習日として、テスト前の放課後に苦手なところを補充する時間をとっています。
今回もたくさんの生徒が参加をし,熱心に学習する姿が見られました。
来週は期末考査です。生徒の皆さん頑張ってください!
草取り大作戦!
昨日、確認テストの後に全校生徒で草取りを行いました。
夏休みの間にすくすくと育った雑草は、全校生徒によるローラー作戦で根こそぎ抜かれました。
用意していたゴミ袋も30分の作業でいっぱいになりました。生徒の皆さんありがとうございました
ビカ美化運動を行いました。
昨日は、生徒会行事のビカ美化運動(全校での奉仕活動)を行いました。
毎年恒例の行事でしたが、ここ数年はコロナ禍で実施できていませんでした。今年度は久しぶりの開催です。
生徒は部活動ごとに清掃分担を行い、清掃活動に一生懸命取り組んでいました。
夏休み明けの学校生活が気持ちよくスタートできそうです。
指導主事学校訪問で先生方も研修しました!
2年生理科の授業「光合成は葉のどこでしているのか?」
1年生 家庭科「衣服の選択と手入れ」
3年生 英語 「初めての出会い〜歓迎する〜」
2年生 社会 「富谷市と丸森町 どちらに会社を作るか」
仙台教育事務所から指導主事の先生方5人を二中にお招きし、各学年で研究授業を行いました。本校の研究主題は、「学び合う生徒の育成 学びをつなぐ指導を通して」です。授業の中で生徒の考えをどのようにつなぎ、深い学びにするのかが研究対象です。
各教科、担当の教員が思考をつなぐ手立てを工夫して実践しました。授業後の分科会では指導主事の先生方から貴重なご助言をいただきました。
今後も、生徒の学び合いが深まるよう研究を継続していきます。
富谷市立富谷第二中学校
富谷市あけの平三丁目86番地
電話:022-358-3291
FAX:022-358-3292
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |